口を開けるときに顎が痛い。
大きく開けづらい、ほとんど開けることができない。
開けるときに顎がカクカクなる。
このような症状が出ている方は顎関節症です。
顎関節症は、ちょっと気になる…という軽度の症状から、食べ物を食べるのも、喋るのも辛い…という重度の症状まで人によって様々です。
悪化すればするほど、開ける時に痛みが強くなったり開けること自体できなくなるため、生活する上での支障が多く、とても辛いですよね。
顎関節症になってしまうのは、何が原因なのでしょうか?
また、顎関節症になってしまった場合、治せることができるのでしょうか?
顎関節症にならないために、普段から気をつけたほうがいいこともあります。
もしかしたら普段の生活習慣が身体にとって負担となっていて、それを見直すチャンスかもしれません。
今回はそんな顎関節症について、詳しく説明していきます!
顎関節は耳の前方に位置していて、頭蓋骨と下顎との間に関節円板があります。
顎関節症になってしまった時は、その関節円板がずれてしまうことにより「カクン」という音がします。
また、顎関節症は顎の音がなるだけではありません。
音がならない場合でも、口を開けた時に痛みがある、口が開きづらくなってしまう、口を閉じるときに左右に揺れるなどいろいろなものがあり、この中で1つでも当てはまると顎関節症と診断されます。
一番わかりやすい顎関節症の指標として、人差し指、中指、薬指の三本を縦にして、口を開けたときにそれが入らないと顎関節症ということになります。
それから顎関節症は、顎以外にも症状が出ることがあります。
例えば肩こりや首のこり、頭痛、めまい、耳鳴り、不眠症、自律神経失調症、など全身に影響してくる場合もあるのです。
そして顎関節症は急性的に症状が出る場合と、慢性的になってしまっている場合があります。
慢性的な症状になってしまうと治るのも難しくなってしまうので症状が出てきた場合は早めに歯科医院や専門医に診てもらい、早めに対応するなど、症状を慢性化させないことが大切です。
ただ、顎関節症と同じような症状が出ていても、違う病気が原因の場合もあります。
開けたときに顎が痛む場合は、親知らずの部分の歯茎に炎症があるのが原因だったり、顎周囲炎、口腔癌や咽頭癌などまったく違う病気が原因となる場合もあるのです。
顎の病気としては顎関節症の場合がほとんどですが、こういったものも可能性としては、なくはありません。
MRIで確実な診断ができるので、ずっと悩んでいる方、なにをやっても効果がないという方は調べてみてもいいかもしれません。
昔から顎関節症は「噛み合わせが悪い場合になってしまう」と言われていました。
それが原因の1つであることに変わりはないですが、他にも様々な原因があることが研究によりわかってきました。
その他の原因とは、
・不安や緊張、ストレスなどの精神的なもの
・寝ているときや日中パソコンやゲームなどをしているときの無意識な歯ぎしりや食いしばり
・うつぶせ寝や頬杖、猫背などの姿勢の悪さ
・元々の顎や筋肉の構造が弱い
・どちらか片方だけでものを噛んでいたり、固いものばかり噛む場合
・打撲など、顎などを強くぶつける、外傷を負ってしまった場合
このように顎関節症になってしまう原因はたくさんあり、様々な要因が重なって、それが自分の顎や筋肉が耐えられなくなるところまで来てしまうと顎関節症となり症状が出てしまいます。
昔に比べて顎関節症になってしまう人が増えてきました。
それは昔に比べて柔らかい食べ物をよく食べるようになり、顎の力や噛む力が弱くなってしまったためだと考えられています。
普段の食生活を規則正しくし、ジャンクフードやそれ以外でも柔らかいものばかりを頻繁に食べるなどはしないようにしましょう。
噛むということは脳の活性化にも役立ちます。
顎関節症の症状が出ていない場合はなるべく噛みごたえのあるものを食べることが大切です。
それからパソコンやスマートフォンなどが発達したことで、猫背や前かがみになるなど、姿勢が悪い人も多くなりました。
姿勢が悪いと知らないうちに身体の負担となってきます。
それも顎関節症になる原因の一つです。
姿勢が悪いと見た目もよくありません。
顎関節症だけではなく、身体全体にも悪影響なので気をつけるようにしましょう。
次は顎関節症の治療方法について説明していきます。