歯を抜いた後の選択肢の1つとしてブリッジというものがあります。
ブリッジは歯を抜いた部分に人工の歯を作り、その両隣の歯を削って橋渡しのようにして固定することです。
通常は1本の歯が欠損していて両隣の2本の歯を削ることとなりますが、場合によってはそのまたとなりの歯も削ってくっつける場合もあります。
または抜いた歯が2本続いていて、それを補う場合もあります。
それにより、抜いた歯の部分が補われて今までとほとんど同じように噛むことができます。
一般的に治療として行われるブリッジですが、保険治療と自費治療でいくつか種類が変わってきたり、ブリッジにすることで起こりうるメリットやデメリットもあります。
また中にはブリッジが適用できない場合もあります。
今回はブリッジについて詳しく掘り下げていきたいと思います!
まずはブリッジのメリットとデメリットについて説明していきます。
メリットとしては、先ほども説明したように抜いた部分に人工の歯を入れるので、基本的には今までと同じようにものを噛めることができます。
固定式のため、取り外したり噛んでいる途中に動いたりしてしまう心配もありません。
歯を抜いてからすぐに治療に取りかかることができるので、治療期間としては短く、ブリッジだけの治療だと型取りをしてつける、最短2回の治療で終わらせられることができます。(他の治療が絡めばもっと長くなります。)
そしてインプラント治療のように外科処置はありません。
審美面でも、自費治療を行えば色の変化が少なく、自分の歯に合った白いものを入れることができるので、目立つことはありません。
デメリットとしては、両隣の健康な歯に大きな負担がかかります。
噛み合わせたときの力で歯が割れてしまう場合もなくはありません。
それから一番大きいのはその両隣の健康な歯を削らなければいけないことです。
歯は削ってしまうと元に戻りません。
そして削ることにより、何もしていない健康な歯よりも虫歯になるなどのデメリットが出やすくなってしまいます。
当たり前ですが、乳歯から永久歯に生え変わってからは一生その歯を使っていきます。
もし虫歯ができてしまうとさらに削ることとなり、だんだん神経に近づいていくのでしみやすくなってしまったり、神経を取ったりしなければならなくなってしまうことも十分に考えられます。
神経を取ったら取ったで、感じることができないため虫歯になっても気付かず、どんどん進行していく場合もあります。
それから、神経を取った歯は治療がしっかりできていなかったりすると根っこの先が膿むことがあります。
そうすると基本的にはブリッジを壊して再び神経の治療をやり直さなければいけないのです。
そのことを考えてもなるべくだったら削らない方がいいと言われています。
そして費用の面では自費診療の場合は、細かく色の指定ができるので自然に見えて審美面では問題ないですが、費用がかかります。
保険診療の場合は、安価で行うことができますが前から4番目以降の歯は金属となります。
前から3番目までの歯は前面の見える部分は白くできますが、大まかな色しか決められないので、どうしても自分の歯と全く一緒にすることはできません。
しかも使っている素材はプラスチックで、長期間使うことによってだんだん色が暗くなってきてしまいます。
前歯でも見えるところ以外は金属を使っているのですが、金属も保険治療で使っているものはあまりいい材質ではありません。
こちらも長期にわたって使うことによって腐食してきてしまったり、銀イオンが出るので金属アレルギーが出たりする場合があります。
それから、金属を使っていると歯茎が黒くなってしまうことがあり、他にも歯茎が下がってくることによって中の金属が出てくる場合もあります。
特に保険治療の場合は歯茎の治療をしないで腫れたままブリッジをつけるところも多く、引き締まってきた時や加齢によって歯茎が下がってきてしまった時に目立ってしまうのです。
このように、つけた時は問題がなくても時間が経つことによって見えてくる問題点もあります。
また抜いた部分の人工の歯と歯茎の間にはどうしても隙間ができます。
それが広ければ審美面で問題がでてきてしまうので、とても狭い隙間になります。
その下に食べ物が挟まりやすかったり、普通の歯よりも汚れがつきやすくなるため、ブラッシングに気をつけたりメインテナンスに気をつけたりする必要があります。
それは抜いた歯やブリッジでつなげる歯が多ければ多いほど汚れが溜まりやすくなるので気をつけましょう。
次回はブリッジが適用できない場合について説明していきたいと思います。